こんにちは。メグミです。
今日は「発音」について深く考えてみます。
以前、発音について書いた記事に
「日本人は発音を気にしすぎている」と書きました。
今でもそう思っています。
ただ、
これはどちらかというと「メンタル面」からの投げかけでした。
日本人の
「完璧主義性」・「真面目さ」・「シャイさ」
こういった民族性が弊害となり、
一番根本的な「英語を口から出す」
つまり「アウトプットの量が圧倒的に少ない」という現状が
日本のあちこちで見られる・・・と実感するからです。
これを
「フィジカル面」からとらえた時には
少し変わってくると思います。
肉体的、つまり体の構図からいうと、
「自分で言える言葉は、聞ける言葉」なのです。
これは、指導者や研究者の立場の方が色んな所で言っています。
つまり、
ネイティブの英語を聞き取れるようになるには
「自分が、ネイティブと同じ「音」を出せること」なのです。
な~んだ、そうだったのか!
と安心してもらってもOK!ですし、
心配してもらってもOK!です(笑)
そう、簡単そうで意外と難しいのです・・・
この「難しさ」を説明するには
人間の「脳」の構造にまで及んでくるので
かんたんに「難しさ」を説明すると(笑)・・・
人間には、
言語を「言語(これは言葉だ)」と認識できる「周波数帯」というものがあるのですが、
私たちが使う日本語の周波数帯より、
英語の周波数帯の方がはるかに広いというのです。
つまり
日本語の周波数帯しか持っていない私たちにとって
「日本語の周波数外」の英語は
「言語」として認識できない=分からない となるのです。
経験ありませんか?
テレビでアメリカ人がしゃべっている英語が
「虫みたいな音」や「雑音」にしか聞こえない・・・!とか。
ズバリ、言葉として認識できていないが上の現象ですよね。
じゃあ、日本人には無理なの?・・・もちろん無理なわけはありません!!
ここで前に述べた
「自分で言える言葉は、聞ける言葉」を利用するのです。
つまり自分の脳が、
様々な英語(英会話)を「言語」として認識できる程度にまでは言えなきゃいけない
ということなのです。
「発音はそんなに気にしなくてもいい」とも言いましたが、
「言語」として認識できる程度の発音は必要なのです。
なので、「聞き取りの観点」から発音は非常に重要です。
では、
具体的にどうやったら言語と認識できるようになるのか?
解答は・・・・・・「発音記号」 です。
見たことありますか?
辞書の一番最初に載っている、よく分かんないあの記号です。(笑)
あの「発音記号」を先ず解読、理解することが
私たち日本人が、高速で聞き取れるようになる「策」です!
まずは「個々の音」が、どの発音記号かをひとつひとつ把握していきます。
その「個々の音」が「発音記号」と結びついて(頭の中で連結して)
そしてその音を忠実に自分で「出せる」ようにならないといけません。
①「個の音(”p”や”v”)」-「発音記号」結びつく→自分で「出せる」
②「連続音(”tl”や”st”)」ー「発音記号」結びつく→自分で「出せる」
③「単語(例dog)」ー「発音記号」結びつく→自分で「出せる」
④「文」ー「発音記号」結びつく→自分で「出せる」
と、長くしていくのです。
「発音記号」は・・・辞書(絶対、電子辞書が効率いいです)で確認していきます。
うえぇ~~?辞書~~?と悲鳴が聞こえて聞きこえてきそうですが・・・
このくらいの労力を怠るようじゃあ
周波数帯の狭い私たちはいつになったら夢が叶うのでしょう?
というか、むしろ「この労力」だけで
確実に聞き取れる、認識できる実感わいてきます!
私は近道だと思います。
聞き流していればいいのです・・・・
なんて口が裂けても言いません。
脳が認識できていないものを
いつまで聞き流せばいいのですか?
こちらのほうが数十倍も遠回りです。
まずはやってみましょう!!
発音記号通りの「音」を出す です!!
もっと具体例を書きたいところですが
また後日細かくお伝えする機会があればと思います。
今日も最後までありがとうございました。
野原めぐみ。
はじめまして。野原めぐみと申します。英会話講師をやっております。長年指導させていただいている経験から、
「中学英文法」を体感的にまで理解できることが、英会話上達の最短距離!
だと実感しています。
非母国語圏の人間だからこそ分かる、「肝」をズバリ提供できればと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメントを残す